消費税の計算方法

消費税は、モノの売買やサービスの提供などがあった場合に課税される税金ですが、会計事務所業界の人間以外の方は、実際どないして計算してるのか疑問に思ったことないですか?決算月に顧問税理士の先生から「消費税はいくらになりますので月末までに払ってください。」と言われたからとりあえず納めましたという経験があるかと思います。



今回は、消費税の計算方法について説明したいと思います。



まず、平成24年10月時点の消費税の税率は5%です。その内訳は、国税が4%で、地方消費税が1%です。地方税に関しては、国税の税率の25%相当額です。だから、国税の税率が決まると地方消費税の税率は自動的に決まるんですね。実際の消費税の申告書も、国税の4%部分を計算してから、その25%相当額を地方消費税としその合計額が納める消費税額となってます。



で、計算方法ですが、一言で言えば、「預かった消費税‐支払った消費税=納税額」となります。



消費税は何かしらの取引があった段階で課税されます。こんな書き方したら、誤解があるように思われますが、各取引にフィルターをかけて消費税が課税されるものとされないもの、つまり不課税取引・非課税取引・免税取引・課税取引に分けていきます。それで、課税取引に該当したものをかき集めて、預かった消費税・支払った消費税となります。



≪具体例≫

小売業者が卸売業者から、5,250,000円の商品を仕入れて、消費者に10,500,000円で売った場合

まず、国税の4%部分を計算します

預かった消費税・・・10,500,000円×100/105(千円未満切捨て)×4%=400,000円
支払った消費税・・・5,250,000円×4/105=200,000円

となり、国税部分は、400,000円-200,000円=200,000円となります。

次に、地方消費税を計算します。
200,000円×25%=50,000円
よって、納付税額は、200,000円+50,000円=250,000円となります。



簡単な例をあげましたが、こんな感じで計算します。



いかがでしょうか?

言われた金額を納めるだけでなくおおまかな計算方法も知っておくのもいいのではないでしょうか!